昨年、スポーツのライブストリーミングサービスのDAZN(ダ・ゾーン)に関してあれこれ書いてみました。
セリエAやブンデス、プロ野球に格闘技も。月額1,750円のスポーツライブ配信「DAZN(ダ・ゾーン)」が日本に上陸!
当時は私も”初回は1ヶ月無料!”という甘い誘いに乗って契約しましたが、無料期間内で退会しました。理由は、当時はまだJリーグが配信されてなく、セリエAやブンデスならダイジェストでもいいかな?というお前何様目線が理由です。
その後しばらくDAZNの存在を忘れてましたが、Jリーグ開幕前に流れていた胡散臭いCM(最近見てなかった播戸竜二も出演!)を見て、「あ、今年からJリーグもじゃん!」と思い出しました。
ただし、Jリーグ開幕時はまだ再契約せず。例年Jリーグ開幕戦と2節までは民放で放送され、その後もBSで追っていけば再契約する必要あるの?というケチ心から躊躇してました。
急変したのは3月下旬のこと。
テレビ欄を見てもJリーグの放送予定が一つもないことに気付きます。
あれれ?理由は簡単で、プロ野球の開幕です。
どうしよう、、、DMMの新作サンプルを見ながら考えていると、DAZNにビッグニュースが届きました。
それはリーガ・エスパニョーラも見れるようになったこと。初めて契約した時にセリエAやブンデスを見てましたが、やはりバルセロナやレアル・マドリードも見たい。そのリーガも参加してくれたことで、ようやく再契約する決心がつきます。
今回はおさらい含め、もう一度DAZNをご紹介します!
DAZN(ダ・ゾーン)のレビュー
そもそも『DAZN(ダ・ゾーン)』とは?
DAZNは2016年から始まったライブストリーミングサービス。
配信するのはサッカーだけでなく、野球、バスケット、バレーボール、テニス、格闘技、卓球。。。と豊富に揃ってます。
料金は月額1750円(税抜き)で、最初の1ヶ月間は無料体験期間となります。(docomo ユーザーなら「DAZN for docomo」か「DAZN for docomo」と「dTV」セットで月額利用料が変わるサービスもあります。詳しくは公式サイトにて)。
支払い方法はクレジットカードかデビットカードのみ。
『DAZN(ダ・ゾーン)』の視聴方法
日々DMMにお世話になってる殿方なら分かると思いますが、多くのデバイスで視聴可能です。
デバイスに関しては↓で詳しく書かれているのでリンクを貼っておきますね。
『DAZN(ダ・ゾーン)』の感想
ここからはDAZNの感想を。
まず、Jリーグ開幕の際に問題の挙がった「途切れる」という問題はその後改善したようで、今のところ大きなストレスはありません。たまにフリーズしますが、1試合に1、2回程度。ちなみに自宅のネット環境はWiMAXで速度は10〜20Mbps。
私の視聴方法ですが、Jリーグが同時刻開催の場合、テレビ、パソコン(必要なら2台)、スマホで最大4試合を一気に見るようにしてます。4試合は多過ぎな気もしますが、結果を知ってから見る時間もないので。。。あっ、当然ながら集中できませんよ笑。それでもまとめて理由は後述します。
↓はある日の光景。テレビでBS、PCでDAZN、そして撮影に使ってるiPhoneでもDAZNという3試合まとめ視聴体制。
ポイントは、何台で視聴しても音を出すのは1試合のみにすること。他は全て消音にしてしまいます。1試合なら複数試合まとめて見ても、意外と気になりません。
※サッカーに興味ない家族と一緒の場合、自身はPCかスマホで視聴し、テレビは譲りましょう。
ポイント
同時刻開催もカバーできる
視聴はネットが10Mbps以上出てれば問題ない(大型テレビだと粗い)
JリーグはJ1だけじゃなくJ2、J3も見れるので、カズや久保建英君も見れる!
欧州サッカーも2部の放送があるので、スペイン2部でプレーする柴崎岳や鈴木大輔の試合も見ることができる
『DAZN(ダ・ゾーン)』の注意点
ここからは使っていて「ちょっ、、、」と感じたことを少し。
一番は試合をダイジェストで飛ばしながら見たい時、時間帯が分からず、何度もここかな?と合わせる度に時間をロスすること。
下のカーソルに合わせた時、合わせたシーンがワイプで出てくれると分かりやすい。
また、テレビであれば好きなようにチャンネルを変えて他試合を見れますが、ネットストリーミングなので、チャンネルを変える度に再生に時間がかかります。私が複数視聴をしているのも、再生までに少し時間がかかるのが嫌なためです。
そしてネット環境。
先に説明したように、私はWiMAXのモバイルルーターを使用してましたが、制限がかかるタイプでの視聴はやめましょう。WiMAXの場合、3日で10GBを超えるとスピードにモロ影響出てきます。例えば、、、
4/6(木曜日)約1GB使用
4/7(金曜日)約2GB使用
4/8(土曜日)約10GB使用(DAZN利用日)
となると、4/9(日)は勿論、4/10(月)、4/11(火)のネット速度が鬼クソ遅くなります。 調子こいて数試合(数時間)見てしまうと、10GBなんてあっという間に超えますのでご注意を。
かといって通信制限を気にしてDAZNを利用しないとなると、何しに契約したのか分からなくなるので、先月下旬にフレッツ光(マンションタイプ)を申し込みました。
現在はこのようにスピードにアップし、制限を気にする必要もなくなりました。
※Wi-Fiルーターや設定、まだ設定は完了してないので、こちらは様子見ながらアップデートしていきます。ネット回線についてはまたの機会に。
ポイント
ネットストリーミング特有の待ち時間
制限付きのネット環境では、翌日何もできなくなる
試合によって解説のレベルがショボい
まとめ
以上、ざっくりとになりますが、数週間利用した感想です。
文句言いたくなる部分も幾つかありますが、月額1,750(税抜)で、Jリーグも欧州サッカーも見れるなら仕方ありません。
今なら1ヶ月は無料なので、気になる方は是非。
公式サイト ⇒ DAZN
アプリはコチラ。
Webから登録しないと何もできないのでご注意を。