2018年のJ1優勝予想、ACL出場権争い、降格予想【Jリーグ】台風の目はグランパスでガンバとマリノスは厳しいか

昨年のJリーグ開幕前に書いた予想記事。

かなり豪快に外した…。順位まで当てたのはアルビレックス新潟の17位のみという結果に。広島なんて4位予想で実際は15位というセンスのなさ。

ただ、予想は好きなので今年も懲りずに【優勝予想】【ACL出場権争い】【降格予想】をしてみたい。あくまで私見なので予想順位を低くしたクラブのファンは気になさらず。

2018年のJリーグ

今回は予想順位から発表し、その後各チームについてコメントという形を取りたい。早速今年の予想順位から。

2018年J1の予想順位

1位鹿島アントラーズ
2位川崎フロンターレ
3位セレッソ大阪
4位浦和レッズ
5位柏レイソル
6位名古屋グランパス
7位ジュビロ磐田
8位ヴィッセル神戸
9位コンサドーレ札幌
10位サガン鳥栖
11位ベガルタ仙台
12位サンフレッチェ広島
13位FC東京
14位ガンバ大阪
15位横浜F・マリノス
16位 清水エスパルス
17位 湘南ベルマーレ
18位 V・ファーレン長崎

青字…ACL出場圏内
紫字…J1参入プレーオフ決勝(※注)
赤字…降格圏内

優勝する力を持ったチームは1位〜6位まで。ポイントは名古屋の躍進、ガンバ大阪や横浜F・マリノスの苦戦。

(※注)今年から降格条件が若干変わり、昨年までの16〜18位の下位3クラブが自動降格から、17位と18位は自動降格、16位はJ2の《J1昇格プレーオフ》を勝ち上がったチームと《J1参入プレーオフ決勝》を戦い、引き分け以上でJ1残留に変更。
昨年を例にすると、《J1昇格プレーオフ》を制した名古屋グランパスと16位で降格したヴァンフォーレ甲府がプレーオフを戦うことになる。J1に優しく、J2は厳しくなった。

次に上位予想チームから順に説明。

1位 鹿島アントラーズ

◎主力が全員残留
◯レアンドロがレンタルから完全移籍に

◯安部裕葵に漂うブレイクの予感
△昨季土壇場で優勝を逃したメンタル
?内田篤人の復帰

昨年途中で大岩監督に変わって以降、憎たらしい強さを発揮した鹿島が今年こそ優勝すると予想。昨季終盤は歯車が狂ったが、勝ち切る力はJの中では飛び抜けている。

攻撃陣も遠藤康、中村充孝、土居聖真、レアンドロ、ペドロ・ジュニオール、金崎夢生、鈴木優磨、金森健志、安部裕葵と質量ともにトップクラス。注目は安部裕葵。どことなく大物の気配を感じるので、もっと注目されてほしい存在だ。

なお、久々に復帰した内田篤人については直ぐに戦力になるかは不明。当面はリハビリを兼ねてプレーすることになる。

2位 川崎フロンターレ

◎昨季の優勝経験
◎主力選手の残留
△層が薄いセンターバック
△大久保嘉人の復帰
?齋藤学の獲得
✕大島僚太怪我多過ぎ

チームとしての安定度はまだ鹿島に分があると判断して2位。ただ、選手の質は高いので連覇する可能性は十分ある。

懸念点はセンターバックの層の薄さと大久保嘉人の復帰。センターバックは以前の記事でも書いたが、バックアッパー不在なので不安が残る。そして、いまいち分からないのが大久保嘉人の復帰。既にピークを過ぎたベテランを戻した判断は理解に苦しむ。齋藤学については昨年なら《◎》だが、現在リハビリ中で復帰は5、6月となり、怪我明けでどこまでプレーできるのか分からないので保留。

キープレーヤーは大島僚太。日本代表のレギュラーに相応しいポテンシャルを持ってるが、如何せん離脱が多過ぎる。川崎が連覇できるかどうかは大島が極力離脱しないことだろう。

3位 セレッソ大阪

◎昨季カップ2冠経験
◎ソウザと山口蛍のダブルボランチ
◯田中亜土夢、高木俊幸、ヤン・ドンヒョンの獲得

△前評判高い時の危険性

J1に戻ってきた昨季はルヴァン杯と天皇杯の2冠を達成。

今季はACLに参戦することもあり、田中亜土夢、高木俊幸、ヤン・ドンヒョンなど積極補強を実行した。怪我の多い清武弘嗣、夏に移籍する可能性がある杉本健勇などの懸念をカバーする陣容となった。

また、ダブルボランチのソウザと山口蛍のコンビはJ屈指なので大崩れは考え難い。あとは攻撃陣が評判通りの活躍を見せればJ制覇も遠くない。




4位 浦和レッズ

◎マルティノスの獲得
◯ACL戦わないのでリーグ戦に集中できる
△中央寄りのプレイヤー多過ぎ

✕堀監督の退屈なサッカー
✕ラファエル・シルバの中国移籍

戦力を考えれば優勝してもおかしくないが、堀監督のサッカーでは厳しいと考え4位に。

補強面では、横浜F・マリノスからJナンバーワンウインガーのマルティノス獲得に成功。ただ、復帰した山田直輝と柏から獲得した武富孝介は中央寄りの選手で、必ずしも補強が必要なポジションではない。ディフェンスも昨季途中、右から遠藤航、阿部勇樹、マウリシオ、槙野智章という”4センターバック”状態を作るほど人材は揃っているが、今年は神戸から岩波拓也も獲得した。フロントと現場で補強戦略は一致しているのだろうか。

そして、開幕準備のこの段階でラファエル・シルバの退団(現時点で濃厚)は痛過ぎる…。

5位 柏レイソル

昨季のレギュラー残留
◯降格した大宮と新潟から主力選手を2人ずつ獲得
△クリスティアーノが不調だと攻撃が停滞する

今年も上位争いに食い込んでくるだろう。中央にクリスティアーノ、右に伊東純也、左にハモン・ロペスとコンビネーションの必要ない個性ある人材が揃う。

武富は浦和へ移籍してしまったものの、大宮から瀬川祐輔、江坂任、新潟から小泉慶、山崎亮平と昨季降格したチームの要を獲得できたことは大きい。今年はACL(プレーオフから)あるのでシーズンインが他チームより早くなるが、過密日程を補う戦力は揃った。特に移籍初年度から10番を背負う江坂任はシュートセンス高い選手なので、早めにフィットすれば優勝する可能性も0ではない。

課題はクリスティアーノが停滞すると攻撃そのものが停滞してしまうこと。

6位 名古屋グランパス

◎シャビエルの残留
◎元ブラジル代表のFWジョー獲得
◯風間イズムの浸透度
✕田口泰士の磐田移籍

J1に復帰したばかりの名古屋は今季台風の目。6位予想だが、シャビエルと新加入の元ブラジル代表FWジョーが爆発すれば優勝しても不思議ではない。ただ、不発に終われば残留争いもあり得る。シャビエル&ジョーには、かつて浦和にいたポンテ&ワシントンのコンビを超える活躍を見せてほしいところだ。

あとは風間監督の存在。川崎でも2年目から徐々に成績が上がったので、今回もそうなりそうなるとJリーグがさらに面白くなる。

懸念点は田口泰士のジュビロ磐田移籍による柱不足。大宮から長谷川アーリアジャスールを獲得したが、田口の代わりにしては物足りない。

7位 ジュビロ磐田

◎昨季の好成績
◯田口泰士の獲得
△川辺駿の広島復帰

今季は昨季よりも上位を狙いところだが、優勝争いは厳しいだろう。

中盤で好プレーを見せていた川辺駿は移籍してしまったものの、名古屋から田口泰士を獲得できたことはプラス材料。左サイドバックのギレルメと合わせて昨季にはないオプションを手に入れた。

注目は中村俊輔。今年40歳になるが、ボールを持った時に何をするのか分からないプレーは未だ健在。どこまでプレーできるのか分からないが、今季もFKゴール数を更新してくれることだろう。

8位 ヴィッセル神戸

◯三田啓貴、チョン ウヨン、ウェリントンの獲得
△鳴り物入りで入団したポドルスキが本領発揮できるかどうか
✕岩波拓也の浦和移籍

今季は比較的静かなオフに終わりそうな神戸は中位と予想。残留争いに巻き込まれることもなければ優勝争いすることもない。

鍵は2年目となるポドルスキを活かせるかどうか。三田啓貴、チョン ウヨンなどサポートする選手も加入したので、本領発揮をすれば上位進出する可能性も出てくる。ただ、岩波拓也の浦和移籍は痛く、守備面での不安が大きい。

9位 コンサドーレ札幌

◯ペトロビッチ監督招聘
◯ジェイ含む主力選手の残留に成功
◯駒井善成と三好康児をレンタルで獲得
✕昨季見せたアウェイでの弱さ

ペトロビッチ監督の招聘、主力選手の残留、駒井と三好をレンタルで獲得。今季はペトロビッチの土台作り元年となるので、早々と残留を決めて上位進出を狙いたい。

課題はアウェイでの弱さ。昨年よりも好成績を残すには一つでもアウェイ戦に勝利することが必要となる。

10位 サガン鳥栖

◯ビクトル・イバルボの残留
◯原川力をレンタルから完全移籍に切り替え

昨季五分の成績で終えた鳥栖は今季も中位を彷徨うと予想。

フリーキッカーとしても活躍した原川力の完全移籍への切り替えも良い判断。あとは小野裕二やデュッセルドルフから獲得した伊藤遼哉が活躍すれば上位進出もあり得る。長年キャプテンを務めた豊田陽平は韓国の蔚山現代へ移籍(レンタル)してしまったが、大きな穴にはならないだろう。

注目はビクトル・イバルボ。ポテンシャルが活かされきれていないので、今季はゴール量産といきたいところ。イバルボが得点王争いする程活躍すれば面白いチームとなる。



11位 ベガルタ仙台

◯野津田岳人や石原直樹含む主要メンバーの多くが残留
◯東京五輪世代の板倉洸をレンタルで獲得
✕三田啓貴の神戸移籍
✕前線に頼れるストライカー(外国人)が不在

攻撃陣の多くが残ったことと、阿部拓馬の加入はプラスだが、三田の神戸移籍はかなり痛い。ここ数年降格もないけど上位争いにも参加できてないので、今季最大目標は一桁順位か。昨季後半は良いサッカーになっていたので、ラストピース(ストライカー)が欲しいが…。

12位 サンフレッチェ広島

◯渡大生やティーラシンなど前線の補強
◯ジュビロ磐田で成長した川辺駿の復帰
△戦力は増したが未知数

昨季はまさかの降格争いに巻き込まれた広島。今季はジュビロ磐田で成長した川辺駿の復帰、残留に貢献したフェリペ・シウバとパトリックの契約延長、昨年J2で日本人得点王となった渡大生、タイの英雄と言われるティーラシンを獲得と積極的なオフを過ごした。あとは城福浩新監督の元、アグレッシブなサッカーで躍進したいところ。

13位 FC東京

◯ディエゴ・オリベイラや大森晃太郎の加入
✕長谷川健太氏の監督就任

昨季は大型補強虚しく最後までチームとしての形が見えなかったFC東京。戦力を考えれば降格することは考え難いが、優勝争いどころか中位から抜け出しことも難しいだろう。また、新監督に長谷川健太氏を選んだことも引っ掛かる。現時点で確かなのは、今年もFC東京のサッカーはつまらないだろうなということ。

14位 ガンバ大阪

◎クルピ監督の招聘
◯矢島慎也の加入
☓井手口陽介の海外移籍
☓昨季後半に見せた酷い状態

昨季は序盤こそ上位にいたが、徐々に負けが続きえ、最後は10位という悲惨な結果に。同じ街のライバルであるセレッソ大阪に随分差を付けられてしまった。低迷の原因となっていた長谷川健太監督から、かつてセレッソ大阪を指揮したクルピ監督に変わったことでどのように変わるのか注目だが、矢島慎也以外に目立った補強はなく、今季も苦戦するだろう。

15位 横浜F・マリノス

◯ユン イルロク、大津祐樹の獲得
✕マルティノス、齋藤学という両サイドアタッカーの放出

天皇杯を準優勝で終えた横浜F・マリノスだが、今季は厳しい戦いを強いられるだろう。マルティノスと齋藤学という攻撃の要を失った影響はあまりにも大き過ぎる。柏から大津祐樹を獲得したが、柏のレギュラー争いに敗れているので過度な期待は禁物。中澤佑二がラストシーズンになるようなので、降格だけは避けてもらいたい。

16位 清水エスパルス

◯ファン・ソッコの加入
◯ヤン・ヨンソン監督の招聘
☓現状の戦力では上位相手に厳しい

J1復帰初年度で最低限の目標であった残留をギリギリ果たした清水は今季も厳しいと予想。オフには鹿島でもプレーしたファン・ソッコを獲得して守備陣のテコ入れを図り、昨季降格圏内にいた広島を残留に導いたヤン・ヨンソン監督の招聘にも成功。ただ、まだまだ攻撃の駒不足は否めず、残留争いに巻き込まれる可能性は高い。

17位 湘南ベルマーレ

◯梅崎司の獲得
✕山田直輝の浦和復帰

☓J1との相性の悪さ

J2を無双状態で昇格を決め、J1上がってボッコボコにやられる湘南。アグレッシブなサッカーは面白いが、J1相手だとなかなか空回りしている印象。とはいっても技術を走力でカバーという方法は間違ってないと思うので、この予想を覆す快進撃に期待。

注目は浦和から加入した梅崎司。浦和では豊富な選手層によって出場機会は限られていたが、まだ老け込む年齢でもない。

18位 V・ファーレン長崎

◯J1経験者の徳永悠平、中村北斗、鈴木武蔵の獲得
✕在籍選手の質量共に厳し過ぎる

初めてJ1に昇格する長崎の目標は残留だが、限りなく厳しいだろう。前半戦のうちに勝ち点をどこまで積み重ねることができるかが鍵。確実に勝ち点3を計算されるチームにならないよう頑張ってほしい。

まとめ

欧州サッカーは相変わらずレベル高くて面白いが、昔に比べて番狂わせが起きにくい状態になっている。資金力あるチームに有能な選手が移籍し、上位と下位で戦力差が離れてしまったことで起きた現象だ。結果的にほとんどののリーグがシーズン折り返し地点で優勝チームが決まっている”優勝争いがない”リーグが増えてしまった。

その点Jリーグは最後までどのチームが優勝するか分からない。昇格チームだってチャンスはある。だからこそ予想も難しい。今年はどんなチームが予想を裏切ってくれるか。個人的な推しチームは今回上位予想した名古屋グランパス。シャビエルとジョーのコンビが今から楽しみで仕方ない。